ましゅまろライフ 本と雑貨とスタイルと
体質改善をしながら明るく楽しく日々ポジティブに暮らす♪
| Home |
2012-09-14 (Fri) 16:53
「トイレトレ備忘録 1 準備編」
「トイレトレ備忘録 2 試行錯誤編」
「トイレトレ備忘録 3 強行編」 のつづき

①日中はおもらし前提でパンツで過ごす。
②おもらししたら、
「おしっこ出たね!これがおしっこだよ。」
「おしっこ出る前にむずむずするからね。そしたら教えてね。」
「パンツだから、おしっこが出たらびちょびちょになっちゃうね。」
「おしっこは、トイレでするんだよ。」
ということを伝える。
③おしっこしそうな素振り、うんこをしそうな素振りを見せたら
「トイレに行こうか」と声を掛ける。
これで毎日を過ごすようになってから約4日後の
8月4日(土)15:10
初めて「おしっこ」と伝えてくれて、トイレでおしっこ成功!
出来た時はそりゃあもうこれでもかと喜んで、褒め称えました。
その後はたまに失敗を挟みながら、どんどん出来るようになり
8月6日(月)にはトイレでうんこ初成功!
8月8日(水)には、自分で補助便器をセットして自力でよじのぼり、
一人でうんこしました。
これは私も本気でびっくりして思わずよしさんに電話してしまったほど。
出来るようになるとあっという間に出来るようになるんだなぁと。
8月28日(火)には、初めて夜中オムツにおしっこをせず。
うんこはやっぱり補助便器だと気張りにくいのか、おしっこよりも苦戦しました。
足がつかないので踏ん張りにくいのだと
おまるにしようかと悩んだりもしましたが、
やっぱり補助便器のまま強行。
「うんこ」と言うのでトイレに行く→出ない
を何度も繰り返して数時間経過し、ようやく出るという日も続き
ご飯の支度や家事を何度も何度も中断されて
「またか!」「もうオムツにしてくれ」と思う事もありましたが
親がそれに負けない事が一番重要なんじゃないかなぁと思います。
月並みだけど根気良く付き合うに尽きます。
おしっこを最後にもらしたのは8月9日(木)
うんこを最後にオムツにしたのは8月17日(金)
それ以降は、もらす事はなくなったのですが
お出かけする時は、念の為オムツを履かせていました。
8月14日(火)に六甲山牧場に出かけた時もオムツを履いていたのですが
結局この日は一度もオムツにおしっこをせず、
ちゃんと「おしっこ」と申告してトイレで出来たので
8月15日(水)に淡路島へ帰省した時には、思い切ってパンツで出かけました。
もらした時用にパンツとズボンとタオルを多めに準備しましたが
大丈夫でした。
この日以降、お出かけもパンツ!を貫いています。
うんこが上手に出来るようになったのは、8月24日(金)から。
この日以降、「うんこ」と申告してトイレに行って、1回で出来るようになりました。
8月28日(火)から、夜中でもオムツにおしっこをせず、
「おしっこ」と起きるようになりました。
というわけで、息子は2歳7ヶ月で紙オムツ卒業と相成りました。
今も、念の為(というかオムツが残っている為)夜中はオムツを履かせていますが
もう大丈夫みたい。
オムツが残り数枚になったら、夜中もパンツでいってみます。
頑張っている最中は、これがいつまで続くんだろうと嫌になったり
果てしなく遠い道のりみたいに思えるけど、
振り返るとそう長くはない期間だしその子にとっては一生に一度だけのこと。
難しく考えずに、楽しもうという気持ちが大切だそうです。
順調にいかなくても、一進一退でも、
のほほんと頑張ればいいんじゃないかなぁと思います。
あ、あと、これ関係あるのかなぁと思ったのですが
トイレトレーニングの為の冊子に書いてあったこと。
行き詰まったらこれも参考にしてみてください。
↓↓↓
日頃の親子の会話が、一方的ではないか?
子供の言い分もきちんと聞いているかを見直す。
これからトイレトレーニングの方には
成長の過程を楽しむぞ~って気持ちで、過ごして欲しいなぁと思います。
☆今日もありがとう


クリッククリック(*´Д`*)
「トイレトレ備忘録 2 試行錯誤編」
「トイレトレ備忘録 3 強行編」 のつづき

①日中はおもらし前提でパンツで過ごす。
②おもらししたら、
「おしっこ出たね!これがおしっこだよ。」
「おしっこ出る前にむずむずするからね。そしたら教えてね。」
「パンツだから、おしっこが出たらびちょびちょになっちゃうね。」
「おしっこは、トイレでするんだよ。」
ということを伝える。
③おしっこしそうな素振り、うんこをしそうな素振りを見せたら
「トイレに行こうか」と声を掛ける。
これで毎日を過ごすようになってから約4日後の
8月4日(土)15:10
初めて「おしっこ」と伝えてくれて、トイレでおしっこ成功!
出来た時はそりゃあもうこれでもかと喜んで、褒め称えました。
その後はたまに失敗を挟みながら、どんどん出来るようになり
8月6日(月)にはトイレでうんこ初成功!
8月8日(水)には、自分で補助便器をセットして自力でよじのぼり、
一人でうんこしました。
これは私も本気でびっくりして思わずよしさんに電話してしまったほど。
出来るようになるとあっという間に出来るようになるんだなぁと。
8月28日(火)には、初めて夜中オムツにおしっこをせず。
うんこはやっぱり補助便器だと気張りにくいのか、おしっこよりも苦戦しました。
足がつかないので踏ん張りにくいのだと
おまるにしようかと悩んだりもしましたが、
やっぱり補助便器のまま強行。
「うんこ」と言うのでトイレに行く→出ない
を何度も繰り返して数時間経過し、ようやく出るという日も続き
ご飯の支度や家事を何度も何度も中断されて
「またか!」「もうオムツにしてくれ」と思う事もありましたが
親がそれに負けない事が一番重要なんじゃないかなぁと思います。
月並みだけど根気良く付き合うに尽きます。
おしっこを最後にもらしたのは8月9日(木)
うんこを最後にオムツにしたのは8月17日(金)
それ以降は、もらす事はなくなったのですが
お出かけする時は、念の為オムツを履かせていました。
8月14日(火)に六甲山牧場に出かけた時もオムツを履いていたのですが
結局この日は一度もオムツにおしっこをせず、
ちゃんと「おしっこ」と申告してトイレで出来たので
8月15日(水)に淡路島へ帰省した時には、思い切ってパンツで出かけました。
もらした時用にパンツとズボンとタオルを多めに準備しましたが
大丈夫でした。
この日以降、お出かけもパンツ!を貫いています。
うんこが上手に出来るようになったのは、8月24日(金)から。
この日以降、「うんこ」と申告してトイレに行って、1回で出来るようになりました。
8月28日(火)から、夜中でもオムツにおしっこをせず、
「おしっこ」と起きるようになりました。
というわけで、息子は2歳7ヶ月で紙オムツ卒業と相成りました。
今も、念の為(というかオムツが残っている為)夜中はオムツを履かせていますが
もう大丈夫みたい。
オムツが残り数枚になったら、夜中もパンツでいってみます。
![]() 息子は途中、トイレを怖いというようになり 補助便器に座るのも拒否しました。 そこで、画用紙にアンパンマン・食パンマン・カレーパンマンを描き 壁に貼りました。 息子は車が大好きだったので、車のステッカーも買って来て トイレの壁にペタペタ貼りました。 それだけで大丈夫になったわけじゃないけれど 「怖い!」というのを「怖くないよ、アンパンマンがいるよ」等と 根気良く言い続けてましたら、いつの間にか怖がらなくなりました。 ![]() おしっこでもうんこでも、 とにかくトイレで出来たらシールを貼るのです。 これが結構嬉しかったようで、おしっこ出来はじめの頃は 「おしっこ出たね~!」と私が喜ぶと 「シールはろか!」と満面の笑顔でした。 ![]() ①出来ない事を叱るのではなく 出来た事を褒める。 トイレでおしっこが出なくても、 補助便器に座れた事を頑張ったね!と褒める等。 ②様子を見てトイレに誘う時 息子が嫌がった場合に、すぐに妥協したり、強く要請したり 自分の態度がその都度バラバラにならないようにした。 |
頑張っている最中は、これがいつまで続くんだろうと嫌になったり
果てしなく遠い道のりみたいに思えるけど、
振り返るとそう長くはない期間だしその子にとっては一生に一度だけのこと。
難しく考えずに、楽しもうという気持ちが大切だそうです。
順調にいかなくても、一進一退でも、
のほほんと頑張ればいいんじゃないかなぁと思います。
あ、あと、これ関係あるのかなぁと思ったのですが
トイレトレーニングの為の冊子に書いてあったこと。
行き詰まったらこれも参考にしてみてください。
↓↓↓
日頃の親子の会話が、一方的ではないか?
子供の言い分もきちんと聞いているかを見直す。
これからトイレトレーニングの方には
成長の過程を楽しむぞ~って気持ちで、過ごして欲しいなぁと思います。
☆今日もありがとう





コメント
「心がけたこと」が、素晴らしい!
だから上手くいったんだなぁと思いました^^
これからいっぱいいっぱいある、乗り越えなければならないこと・・・(親は手も口も出せないけど大学受験とか就活だって、親の忍耐だけは一緒だったよ^^;)・・・みーんな振り返れば、ひろさんの言う通り!一生のうちの一瞬だった
そして、今となっては笑い話・・・むきになるだけ損だわ!ってつくづく思う^^
でも、その短い一時の親の忍耐ができなくて爆発して親子関係を悪くしてる人もいっぱい見た
忍耐!わるくないぜ!ですっ^^
だから上手くいったんだなぁと思いました^^
これからいっぱいいっぱいある、乗り越えなければならないこと・・・(親は手も口も出せないけど大学受験とか就活だって、親の忍耐だけは一緒だったよ^^;)・・・みーんな振り返れば、ひろさんの言う通り!一生のうちの一瞬だった
そして、今となっては笑い話・・・むきになるだけ損だわ!ってつくづく思う^^
でも、その短い一時の親の忍耐ができなくて爆発して親子関係を悪くしてる人もいっぱい見た
忍耐!わるくないぜ!ですっ^^
2012-09-15 20:00 ことり
[ 編集 ]
おめでとうございます!
トイレトレーニング参考になりました。
息子2才8ヶ月になりますがオムツマン。
2才になった時からトイレトレはじめましたがいまだ足踏み状態です。
誘うとトイレいきますが、息子の気がのらないといかない・・・。
最近おしっこの間隔が長くなったので今がチャンス??って感じです。
うんちは誘っても「オムツにする」の一言。
難しいですね。
諦めず根気よくトイレトレ頑張ります。
2012-09-15 21:18 さち
[ 編集 ]
Re:
>ことりさん
ありがとうございますッ!
オムツが外れるのにかかった期間の平均は半年程度と
聞いていたので
これが半年~!!!と思ってたのですが
意外にすんなりいきました。
きっと、タイミングも良かったんだろうなぁと思います。
最近、息子が10ヶ月くらいの頃の写真を見て
もう息子は赤ちゃんじゃないんだなぁ~
もういっかい赤ちゃんに戻ってくれないかなぁなんて
思う事があったのです。
でも、息子が小学生くらいになったら
もう幼児じゃないんだなぁ。
もういっかい幼児に戻ってくれないかなぁなんて
思うかもしれないなと。
時間を戻す事は絶対に出来ないから
やっぱり、この日々を大切に味わっていかないといけないんだなぁって
しみじみしたところでした。
なんだろう私もうすぐ死ぬ人みたい(笑)
今幼稚園入園の為にあちこち説明会に参加しているのですが
もう、1日中べったりの生活は二度と味わえないんだなぁと
しみじみしています。
早い。
残りわずかのイチャイチャ生活、じっくり味わおうと思います。
2012-09-19 18:38 ひろ→ことりさん
[ 編集 ]
Re:
>さちさん
トイレトレーニングは、タイミングもありますもんね。
うちの息子も、一時期オムツにすると泣いた時がありました!
うちは、
「おしっことうんこはトイレでするんだよ!」
「お父さんもお母さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも
皆練習してトイレで出来るようになったんだよ。」
って事あるごとに言い聞かせてましたら
いつの間にか、自分から
「うんこはトイレでね!」と言うようになりました。
息子の中で何か気持ちの動きがあったのかも。
そこから、一気に進んだ気がします。
トイレトレーニングの冊子を数冊読みましたが
「親が態度をバラバラにしない」
ってのは結構重要みたいですよ。
参考にしてみてくださいね。
2012-09-19 18:48 ひろ→さちさん
[ 編集 ]
| Home |
ブログをやってるなら忍者AdMaxに登録(無料)したほうが良いですよ。
バナーを貼って置くだけで勝手に稼げます。
貼った後は何もしなくていいのですちゃんまだまだ先が長い・゚・(ノд`lll)・゚・Re:>himiちゃん
わーい!こちらにもコメントありがとうございます♪♪
そうなんです、あっと言う間に5歳…!
早生まれなので、来年には小学校入学です!
はやーーーい。
病ひろ→himiちゃんまだまだ先が長い・゚・(ノд`lll)・゚・お久しぶりですコメントありがとうございました
うれしい&懐かしかったです
息子さんもう5歳になられたんですね~~
びっくり!!
インフルエンザの後 水疱瘡 と 続いて大変ですhimi2015年になりました。Re:>ことりさん
わぁいことりさん!!
お久し振りです♪♪そうなんです、戻ってまいりました!
少しずつ時間が取れるようになってきましたので
またぼちぼち始めたいと思っひろ→ことりさん2015年になりました。おぉ!ひろさん、戻ってきたんですね(^O^)/
子育てで大変なのに、よく!よく!(T_T)
嬉しいです!
私は相変わらずのんびりと書いております。
またどうぞよろしくね!ことりじいちゃんとばあちゃんと水族館Re:>ことりさん
ありがとうございます!
展示会無事終了されたようでお疲れ様でした!
絵やポストカードの発送準備等もお疲れ様でした!
会場もとても素敵で、是非訪れてひろ→ことりさんじいちゃんとばあちゃんと水族館比呂さん、お元気ですか?
ひろさん、私の展示へのコメント、どうもありがとうございました。
あまりにもお返事がおそくなってしまったので、こちらにお詫びきました^^ことりボタンにハマる!Re:>ぼ り こ さん
わお!お揃いですねッ♪
もしかしてパジャマは綿がお好みですか??ひろ→ぼ り こ さんボタンにハマる!パジャマがおんなじですっ!(笑)ぼ り こ祝☆2歳10ヶ月!Re:>ことりさん
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ゛
「だろ~?!そのように育ててんだよ。ふっふっふっ」
素晴らしいですッッ!!!
私も今後はそのように心の中でほくひろ→ことりさん祝☆2歳10ヶ月!そうか~、息子くん手がかからないね~って言われるのね。
ことりさんが言ったるわ!
それはね、普段母が丁寧に子どもに接していて、子どもが安心しているからなのよっ!ことり